
腰部脊柱管狭窄症の基礎知識
神経の通り道が狭くなり足腰が痛む、腰部脊柱管狭窄症
年齢を重ねることで背骨が変形していき、結果として体へのしびれや歩きにくさを感じるようになります。
腰部脊柱管狭窄症はどんな病気?
読み方は「ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう」です。
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある「脊柱管」という神経の通り道が「狭窄(せまくなること)」する病気で、50代頃から発症する人が増え始め、60〜70代に多くなります。
脊柱管が狭くなることにより、神経が圧迫されて足腰が痛んだりしびれたりすることがあります。
背骨は首から腰にかけて通っていますが、狭窄は首と腰で起こりやすく、首にできたものを「頚部脊柱管狭窄症」、腰にできたものを「腰部脊柱管狭窄症」、首と背中の間にできたものを「胸部脊柱管狭窄症」と呼びます。
特に腰部脊柱管狭窄症は高齢者の10人に1人はなると言われており、日本国内では580万人の患者がいると言われています。

腰部脊柱管狭窄症の原因は加齢や生活習慣
・加齢
脊柱管狭窄症の主な原因は加齢によるものであるということが知られています。
前述の通り高齢者の発症が多く、特に若いときに重いものを持つなど腰への負担が大きい仕事をしてきた経験がある場合はリスクが上昇します。
・別の病気
脊柱管狭窄症を引き起こす病気として、「腰椎椎間板ヘルニア」「変形性腰椎症」「腰椎分離症」「腰椎すべり症」などがあります。
特に腰椎分離症は体が柔らかい中学生頃から発症することもあるため、高齢者に限らず若い人でも無理な運動は避けた方が良いことは言うまでもありません。
・生活習慣
脊柱管狭窄症は生活習慣と密接な関係があることが知られており、特に姿勢や動作、からだの柔らかさ、運動不足、過労、体重の増加、ストレスなど、日常生活に多くの原因があります。

主な症状は歩行時や立っている時の下半身の痛み、しびれ
間歇性跛行(かんけつせいはこう)
意外なことに、腰部脊柱管狭窄症では腰痛はそれほど強くありませんが、下肢のしびれや歩きにくさを感じることが多くなるため、痛みや疲労感で長い間歩き続けることができません。
痛みや疲労感が増してきても少し休憩するとだんだん落ち着いてくるため、また歩き始めることができますが、しばらくすると痛みや疲労感が再び現れます。
このような歩行と休憩を繰り返す状態を間歇性跛行といいますが、腰部脊柱管狭窄症によく見られる症状になります。また、前屈みで休むと痛みが和らぐのも特徴的です。
- ※「散歩や運動は健康にいいから」と痛みに逆らって運動を続けると、かえって症状を悪化させることがあります。症状が悪化することで仰向けでも下肢のしびれがおこったり、排尿障害が現れる可能性があるため、気になる痛みがある場合は必ず診察を受けお医者さんの指示に従いましょう。
神経の圧迫箇所により異なる症状
さらに腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管の圧迫箇所により症状が異なる場合があります。
「馬尾型(ばびがた)」という脊柱管の中心部分が圧迫される場合は、両下肢(足全体)のしびれ感や痛み、冷感などの異常感覚、尿もれや頻尿などの排尿障害が見られます。
「神経根型(しんけいこんがた)」という脊柱管の中心部分から分岐した後の神経根が圧迫される場合は、臀部(でんぶ・お尻のあたりのこと)から下肢にかけて痛みますが、多くは片側だけの症状です。
馬尾型と神経根型の両方の症状が起きる場合は「混合型」といいますが、上述した「馬尾型」と「神経根型」の両方の症状が見られます。
早期発見のため、まず整形外科の受診を
腰部脊柱管狭窄症では、圧迫の程度や症状、日常生活においての困り具合など患者の状況によって最適な治療法が異なってきます。
一般的な治療法は薬物療法やコルセットの装着・リハビリなどになりますが、症状が進んだ場合は手術が必要になることもあります。
つらい症状が見られたら、自己判断はせずに早めに整形外科を受診し検査を受けるようにしましょう。
※参考文献・出典など
■現代医学68巻1号「腰部脊柱管狭窄症と健康寿命」
■日本整形外科学会「脊柱管狭窄症」
■日本整形外科学会「腰椎分離症・分離すべり症」
■教えてドクター!脊柱管狭窄症」
■紺野 慎一, 腰部脊柱管狭窄の診断サポートツール, 日本腰痛学会雑誌, 2009,15 巻, 1 号, p. 32-38
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)