睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう疾患で、医学的には無呼吸(10秒以上の呼吸停止のこと)が1時間に5回以上確認された場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道である上気道が狭くなることで症状が出る「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」と、中枢神経に障害が起こり脳からの呼吸に関する命令が正常に伝達されなくなることで症状が出る「中枢性睡眠時無呼吸症候群」に分類されます。
睡眠中の主な症状は、いびき、呼吸の停止、息苦しさ、突然目が覚めるなどがあげられます。また、正常な睡眠が取れなくなる影響で、起床時には寝覚めが悪い、口の渇き、頭痛などの症状、日中には眠気や倦怠感、集中力の低下などの症状が現れるようになります。
いびきや呼吸の停止などの特徴的な症状は、睡眠中に現れるため、自身で睡眠時無呼吸症候群だと気づくことは簡単ではありません。しかし、気づかないまま放置してしまうと慢性的な睡眠不足に陥り、日常生活に支障をきたすリスクや、運転中に事故に繋がり危険であるため、睡眠時無呼吸症候群の治療では早期発見と早期対処が重要となってきます。
早期発見の重要性
前章でもご説明したように、いびきや無呼吸などの睡眠時無呼吸症候群特有の症状は睡眠中に現れるため、自身で疾患に気づくことは簡単ではありません。しかし、睡眠時無呼吸症候群は放置したままにすると、睡眠中に呼吸が一時停止することにより、酸素不足、血圧上昇、睡眠障害(深い眠りが妨げられる)、血糖値上昇などの状態が起こりやすくなり、日常生活に支障をきたすほか、生活習慣病にも悪影響を及ぼすことがわかっています。こういったリスクを回避するために、早期発見と早期対処が非常に重要となります。
しかし、自覚することが難しい睡眠時無呼吸症候群。早期発見するために、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
この後、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い人の特徴をご紹介しますので、1つでも当てはまるものがあれば、医療機関を受診し、専門医に相談するようにしましょう。
睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い人の特徴
・肥満体型の方
・睡眠中、突然目が覚めることがしばしば起こる方
・睡眠中に息苦しさを感じる方
・起床時に口が渇いている方
・睡眠時間をしっかりとっているのに熟睡した感じがしない方
・日中に眠気や倦怠感を感じる方
・学校での授業中や仕事での会議中に、ふと気が付いたら話が飛んでいることがある方
・運転中に強い眠気を感じたり、複数回追突事故を起こすなどの経験がある方
・睡眠薬を使用している方
・小顔であったり、顎が小さい方
上記にあげた特徴に心当たりがあれば、一度医療機関を受診しましょう。「睡眠時無呼吸症候群は何科を受診すればいいの?」というご質問をいただくことがありますが、内科、呼吸器内科、循環器科、耳鼻咽喉科、睡眠外来、口腔外科、精神科など多岐にわたっています。定期的な通院が必要になるため、ご自身の通いやすい医療機関で受診することを推奨します。
睡眠時無呼吸症候群が重症化してしまうと
ここまで睡眠時無呼吸症候群は早期発見・早期対処が重要ということをご説明してきましたが、もし発見が遅れてしまい、重症化してしまった場合はどうなってしまうのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群が重症化してしまった場合のリスクについて、いくつか具体例をご紹介します。
脳梗塞
睡眠時無呼吸症候群は進行すればするほど高血圧となるケースがほとんどで、高血圧による動脈硬化のリスクが高くなります。そして、この動脈硬化を原因とする代表的な疾患が脳梗塞です。脳梗塞は、脳の血管に血栓ができ、脳へ十分な血液が届けることができず、脳の組織が壊死してしまう疾患です。壊死した組織は二度と元には戻らず、重篤な後遺症が残る恐れや、最悪の場合死に至る恐れもあります。
心筋梗塞
心筋梗塞は、脳梗塞と同じく動脈硬化を原因とする疾患です。心筋に十分な血液が届かずに壊死してしまいます。少しでも対処が遅れてしまうと生存確率は著しく低くなってしまいます。何とか一命をとりとめた場合にも後遺症が残ってしまったり、再発を恐れながらの生活を強いられることになります。
慢性心不全
動悸や咳、胸の痛み、倦怠感、少しの動作での息切れなどが慢性的に続いてしまう疾患です。睡眠時無呼吸症候群を放置し、心臓に負担をかけ続けてしまうことで発症リスクが高まります。慢性心不全になってしまうと、QOLを低下させてしまうだけでなく、生命予後もよくないと言われています。
睡眠時無呼吸症候群の検査方法と治療方法
この章では、睡眠時無呼吸症候群の検査方法と治療方法についてご紹介します。
検査方法
スクリーニング検査
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合にまず行う簡易検査で、検査キットの貸出を受け、自宅で検査することもできます。検査では、パルスオキシメーターという機器を使用し、睡眠中の動脈血酸素飽和度と脈拍数を調べます。その結果、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い場合には、精密検査を行う必要があります。
ポリソムノグラフィー
睡眠時無呼吸症候群の確定診断の際に行われる検査です。基本的には1泊2日の入院をし、様々な機器を用いて睡眠中の脳波、眼球運動、筋電図、心電図、眠りの深さ、呼吸の状態、いびきの程度などを総合的に検査します。
治療方法
睡眠時無呼吸症候群の治療方法は大きく分けて、下記の3種類があります。
CPAP(シーパップ:経鼻的持続陽圧呼吸療法)療法
睡眠時に呼吸器のような機器を装着して、その機器から放出される空気の圧力を利用して気道を確保し、睡眠中の無呼吸を防止します。
マウスピース
下顎を上顎よりも前に出すと、気道が広がっている感覚が分かるかと思います。この状態をマウスピースで固定することで気道を広げ、睡眠時の無呼吸を防止します。
手術
無呼吸が気道周辺の組織の形状が原因で起きている場合、その原因となる部分を切除することで気道を広げ、無呼吸を防止します。
睡眠時無呼吸症候群についての総まとめ
今回は睡眠時無呼吸症候群について解説してきました。最後に重要なポイントを下記にまとめます。
睡眠中の無呼吸、いびき、日中の眠気や倦怠感などの症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の恐れがあるかもしれません。
少しでも心当たりのある方は、まずはセルフチェックをしてみましょう。