症状を自覚しづらいのが心臓弁膜症の怖いところ。知らぬ間に進行してしまうことも
心臓弁膜症はこれといった特定の症状が出るということがなく、「なんとなく疲れやすい」「動悸がする」「運動すると息切れがする」などの症状があっても、加齢によるものと思い込み受診をしない方も多いです。
また後述する症状が現れても病気であると自覚しにくい場合があります。
一口に心臓弁膜症といっても、「狭窄症」と「閉鎖不全症」の2種類があります。
心臓内には大動脈弁・肺動脈弁・僧帽弁(そうぼうべん)・三尖弁という4つの弁がありますが、成人の心臓弁膜症の多くは、大動脈弁で起こる大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁で起こる僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症です。
いずれも症状としては、息切れ・咳・むくみなどの心不全の症状や動悸、失神などがあります。
心臓弁膜症の種類により原因は異なる
原因は心臓弁膜症の種類によりさまざまですが、「動脈硬化」「リウマチ熱」「先天性の原因」などが主な原因となります。
動脈硬化
動脈硬化は高血圧症や脂質異常症などが原因で血管が硬くなる病気です。
大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症では、動脈硬化により弁が硬くなり石灰化することで発症することがあります。
リウマチ熱
リウマチ熱は、溶連菌という菌が引き起こす自己免疫疾患のことです。
僧帽弁狭窄症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症では、リウマチ熱の後遺症として発症することがあります。
ただしリウマチ熱自体が最近減ってきたため、リウマチ熱に起因する症例は減少傾向にあります。
先天性の原因
生まれつき弁に異常がある場合に心臓弁膜症になることがあります。弁に穴が開いていたり、弁を支える組織の位置に異常などが原因となります。
患者さんの状態によって、3種類の治療が検討可能
初期段階では薬での保存的治療を、症状が進行するとカテーテル治療や外科手術を行いますが、患者さんの状態によって治療法を決定します。
保存的治療
初期段階では、症状に合わせた薬で症状を抑え経過観察をします。
ただし、弁そのものを治療するわけではないため、症状が進行すると薬での治療は難しくなります。
外科手術
弁膜症の治療の基本は外科手術です。開胸して人工心肺装置を使い、人工弁に取り換える治療法です。
自身の弁を縫い直すことによる弁形成術と、新たな人工弁を入れる弁置換術の2つに大別されます。
人工弁にはウシやブタから採取した生体弁とカーボンを主体とした機械弁の2種類があり、解剖や年齢に応じてこれを選択します。
カテーテル治療
カテーテルと呼ばれる管を血管に入れ、弁形成もしくは弁置換する治療法で、手術のように開胸や心臓を止めることもないため、患者さんの体への負担が少なくなります。
代表的な治療法は、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁治療(TAVI:タビ)や、僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁接合不全修復システム(MitraClip:マイトラクリップ)があります。
過去には、強い心不全の症状がでてから弁膜症を治療することが一般的でした。
しかし、昨今は症状が出る前から、もしくは軽度の心不全の症状がでた段階で治療を行ったほうが、その後の心臓の機能の改善が期待できるとされ、早期治療の有効性の報告が増えてきています。
「年齢のせい」にしがちな心臓弁膜症ですが、心不全などに重症化する前に早めの治療を開始することが重要です。
問診や聴診に加え心臓エコー検査で診断を
心臓弁膜症は基本的な問診・視診・触診・聴診に加え、心臓エコー検査で診断します。
心臓エコー検査とは、エコー(超音波)を使用して心臓や弁の動きを画像で見ることができる検査で、弁の状態や狭窄・逆流の程度などがわかります。
また、健康診断で症状がないのに心雑音があるといわれて詳しい検査をしたら心臓弁膜症だったという事例も多数あります。
この領域の診断、治療の進歩はめざましく、弁膜症の診療に慣れた医師、チームでなければ適切な経過観察、治療介入が難しく、一度心臓弁膜症を疑われた場合、心臓エコー検査や心臓弁膜症の治療に長けた医師に一度相談することが重要とされます。
早期の発見にはまずは検査をすることが必要ですので、気になる症状がみられたら、早急にかかりつけ医に相談をしましょう。
心臓弁膜症についての総まとめ
「階段を上る時に動悸や息切れがする」「同年代の人よりも疲れやすい」など気になる症状がみられたら、まずはセルフチェックをしてみましょう。