中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

毎日発信 今朝のLINKED通信

今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。

今朝のLINKED通信

covid

コロナ禍でも検査を受けよう⑫肺機能の検査で何がわかる?

コロナ禍でも検査を受けよう。12回目は、肺機能の検査(スパイロメトリー)について。
近年、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や間質性肺炎を早期発見するため、
肺機能の検査が健康診断のメニューに取り入れられることが増えてきました。

続きを読む閉じる

肺機能の検査(スパイロメトリー)とは。

まず鼻をクリップでとめて、鼻から空気が漏れないようにします。

そして、計測器とホースでつながったマウスピースを装着し、思いっきり吸ったり、勢いよく吐いたりして肺活量や1秒間にどの程度息を吐き出せるかなどを計測。

呼吸器の機能を測定することで、換気機能の状態を調べます。

スパイロメトリーで測定することは?

●肺活量…空気を胸いっぱいに吸い込み、それをすべて吐き出した時の空気の量。
●%肺活量…年齢・性別から算出された予測肺活量(基準値)に対しての、実測肺活量の比率。
●努力性肺活量…胸いっぱいに息を吸い込み、勢いよく一気に吐き出した空気の量。
●1秒量…努力性肺活量のうちの最初の1秒間に吐き出した空気の量。
●1秒率…1秒量を努力性肺活量で割った割合(%)。

スパイロメトリーでどんな異常が見つかる?

測定項目のなかでもとくに重要なのが「1秒率(FEV1.0%)」と「%肺活量(%VC)」です。

%肺活量が80%以上で、1秒率が70%以上の場合、正常ですが、そこから外れると、下記のような換気障害の疑いがあります。

●拘束性障害
肺が広がりづらくて息を十分に吸い込めない状態。間質性肺炎、じん肺、古い胸膜炎、筋肉や神経の異常など。

●閉塞性障害
息を吐き出しづらくなっている状態。気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、COPDなど。

●混合性障害
拘束性障害と閉塞性障害が併存している状態です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうした異常が見つかった場合、呼吸器内科などを受診して、詳しい検査を受けることになります。

【必見!市民公開WEBセミナー開催】コロナを乗り越えこれからの健康を考えよう。今だから聞いてほしい専門医の話。
自宅から気軽にご覧いただけるWEBセミナーを開催します。スマートフォンやパソコン、タブレットで、ぜひご視聴ください。

■胃がんの専門医によるWEBセミナー『【7/30録画配信】多診療科で支える胃がん治療』へ

■皮膚の専門医によるWEBセミナー『【7/30LIVE配信】あきらめていませんか? 頭のかゆみ
~頭部の皮膚炎に対する最近の知見~
』へ

■小児アレルギーの専門医によるWEBセミナー『【7/30LIVE配信】小児アレルギーの治療法と検査法〜食物経口負荷試験と食物経口免疫療法〜』へ

閉じる

<岐阜県総合医療センター×中日新聞LINKED>市民公開WEBセミナー

WEBセミナーお申し込みはこちら

Beyondコロナキャンペーン

その他の記事はこちら

今週のLINKED通信
アーカイブ

その他のアーカイブはこちら

今週の
サポーター情報

REPORT

その他の記事はこちら

Special Thanks

画像提供:PIXTA

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です