毎日発信 今朝のLINKED通信
今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。
コロナへの恐怖心がマスクの常時着用につながっている?
前回は、熱中症予防のために屋外ではマスクをはずそうという提案について紹介しました。
でも、なかなかマスクをはずすことはできないようです。
その理由を裏づけるような意識調査結果が公表されました。
日本の高校生の半数近くが、「コロナで命を失うことを恐れている」。
国立青少年教育振興機構は、新型コロナウイルス禍などについて、日米中韓4カ国の高校生を対象に実施した意識調査(※)の結果を発表しました。
それによると、日本の高校生の47・0%が「コロナで命を失うことを恐れている」と答え、米国(22・2%)、中国(26・9%)、韓国(30・6%)の各国を大きく上回りました。
新型コロナへの恐怖心は韓国がトップ、日本は2番目に高い。
新型コロナウイルスについて「とても恐い」と答えた割合は、韓国(63・8%)が最も高く、日本(59・2%)、中国(42・2%)、米国(23・0%)と続いています。
コロナへの不安による身体症状については、日本が4カ国で最も低く、「心配で眠れない」は2・6%、「心拍が早くなったり、動悸がしたりする」が2・8%でした。
また、マスクの常時着用は日本が95・3%で、50~80%台だった3カ国を上回りました。
ここからも、日本でのマスク着用習慣が根づいていることが伺えますね。
※国立青少年教育振興機構は2014年度以降、社会参加や学習状況などをテーマに調査を実施。今回は21年9月~22年2月、4カ国の100校、計1万1414人から書面やウェブ上で回答を得た。
■詳しくはYAHOO!ニュース『日本の高校生の47%「コロナで命失うのが怖い」 日米中韓で最多(2022年6月22日)』へ
Beyondコロナキャンペーン
-
2022.6.22
中日新聞LINKED/50代以上に多い帯状疱疹、原因は水ぼうそうと同じウイルスの再活性化
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。
子どもの時にかかることで有名な水ぼうそうですが、実は治癒後もその原因となるウイルスは体内にひそんでいます。 -
2022.6.9
中日新聞LINKED/ウイルスが原因で唇周りに痛みや水ぶくれがあらわれるヘルペス
単純ヘルペスウイルス感染症(以下ヘルペス)はかゆみや痛みを伴う小さな水ぶくれができる感染性の病気で、ウイルス感染が原因で発生します。
-
2022.4.22
中日新聞LINKED/甲状腺ホルモン分泌量が高まることで疲労感やだるさを引き起こす、甲状腺機能亢進症
「甲状腺機能亢進症」は、「バセドウ病」や「機能性甲状腺結節」など、甲状腺のホルモン分泌の高まりによって引き起こされる病気の総称です。
-
2022.4.15
中日新聞LINKED/動脈硬化の放置が様々な臓器に後遺症を残す?
動脈硬化は心疾患や脳血管疾患を引き起こすことで広く知られていますが、それに加えてこれらの疾患が様々な臓器へ後遺症を残していく可能性があります。
-
2022.2.24
中日新聞LINKED/加齢と共に目がかすむ、眩しい時は白内障かも
白内障(はくないしょう)とは、眼の水晶体(すいしょうたい)が白く濁っていき、視力の低下や眩しさを感じたり、ものがぼやけて見えたりするようになる病気です。
今週のLINKED通信
アーカイブ
今週の
サポーター情報
REPORT
Special Thanks
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す