中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
更新日:2023年6月27日 3,476PV
病院の〈知識〉を生活者の〈知恵〉へ

小児アレルギー|専門医監修の解説とセルフチェック

気になる症状

子どものアレルギーとは、まだ身体の免疫機能が成熟しておらず、アレルギー反応を起こしがちな乳幼児期にかかりやすいアレルギー疾患の総称で、その原因は疾患によってさまざまです。

また、成長とともに様々なアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)に接触するようになると、それに応じて症状が次々と形を変えて現れることがあります。


この一連の症状は「アレルギーマーチ」と呼ばれ、乳児期にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症後、成長とともにぜん息やアレルギー性鼻炎などの症状が起こるというのがよくあるケースです。

重症化を防ぐためにも、子どもに気になる症状がみられたら早期に専門医を受診しましょう。

今回は、子どものアレルギーの原因を中⼼に、代表的な症状や治療⽅法について解説していきます。

食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、その原因はさまざま

食物アレルギー

乳幼児では、卵、牛乳、小麦を摂取することでアレルギー反応が見られることが多くあります。
そのほかにも、えび、そば、ピーナッツ、ナッツ類、大豆、果物、魚類など、多くの食べ物がアレルゲン(アレルギー反応の原因となる物質)になる可能性があります。

食物アレルギーの原因は「免疫の過剰反応」です。
特定の食べ物に含まれるアレルゲンが身体に入ってくると、免疫機能によりIgE抗体(アレルギー反応の原因となる物質のうちのひとつ)が生産されます。
乳幼児期などの免疫機能が未成熟な場合やアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)である場合、免疫が過剰反応してしまい、必要以上のIgE抗体が生産されてアレルギー反応を起こしやすくなることがあります。
少しでも異変を感じたらアレルギー検査などを行い原因をまずは知ることが大切です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、発疹やかゆみの症状がなかなかおさまらず、良くなったと思っても再発を繰り返したりする皮膚の病気です。
原因としては、皮膚のバリア機能の低下やアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)の大きく2つがあげられます。
皮膚の一番外側の角質には、外部からの刺激や雑菌から皮膚を保護するバリア機能がありますが、それが何らかの原因で低下すると、アレルゲンが皮膚内に侵入しやすくなって発症します。

気管支喘息

気管支喘息とは、気管支が急に狭くなり、「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」し始めて呼吸が苦しくなる状態を繰り返す病気です。
原因は、特定の原因物質が気管支に炎症を起こし、刺激に対して敏感になってしまうことです。少しの刺激でも気管支が腫れてしまい、空気の通り道が狭くなってしまうことで症状が現れます。
この炎症を起こす原因物質は「アレルギーによるもの」と「そうでないもの」に分けられます。

●炎症を起こす原因物質
・アレルギーによるもの
ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉などのアレルゲン

・その他の原因
タバコの煙、気圧の変化、大気汚染、過労、ストレス、睡眠不足、風邪

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎とは、鼻水、鼻づまり、発作的なくしゃみを伴う病気です。
最大の原因は花粉で、それ以外にハウスダストやカビなどがありますが、それらが体内に入ると、IgE抗体が作用し鼻の粘膜を刺激して鼻水やくしゃみなどの症状を引き起こします。

目次

疾患によって異なるアレルギーの症状に注意

食物アレルギー

最も多いのは皮膚の症状ですが、それ以外にも呼吸器の症状や粘膜の症状などがみられます。

●皮膚症状
かゆみ、赤み、湿疹、蕁麻疹、むくみ、腫れ

●呼吸器症状
せき、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、ゼーゼー、ヒューヒュー、息苦しさ、のどの違和感、呼吸困難

●粘膜症状
結膜充血、目の腫れやかゆみ、口内・唇・舌の腫れや違和感

●消化器症状
吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、血便

●その他
脈の乱れ、手足の冷え、意識がもうろうとするなど

アトピー性皮膚炎

代表的な症状は次の通りです。
・かゆみを伴う湿疹
・良くなったり悪くなったりを繰り返す
・湿疹が身体の左右対称に出やすい

また、手足の関節や顔周りなどの皮膚の柔らかい部分に症状が出やすい特徴があります。

気管支喘息

ゼーゼー・ヒューヒューのような呼吸音が出たり、息苦しさを感じるようになります。また、せきや痰(たん)を伴うこともあります。
強い喘息症状は、大発作とよばれ、呼吸困難から死に至る危険もあります。
日ごろから治療を行い、状態を知って喘息をコントロールすることが大切です。

アレルギー性鼻炎

代表的な症状は、鼻水と鼻づまり、くしゃみの3つです。また目の付近にかゆみが現れることも多いです。朝に症状が出やすい特徴があります。

目次

それぞれの疾患に合った治療法

食物アレルギー

食物アレルギーの治療法は大きく変わってきました。
現在は安全に摂取できる量を確認し、その範囲内で摂取し早期に食べられるようにすることを目指すことが主流です。安全に摂取できる量を見極めるため経口負荷試験が必要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の治療はスキンケア、保湿、ステロイド軟膏の塗布が基本です。
重症のアトピー性皮膚炎には、ステロイド以外の免疫抑制剤や抗体製剤の使用など、治療の選択の幅が広がってきました。

気管支喘息

気管支喘息の治療は、症状のコントロール、呼吸機能の改善、日常生活が普通にできることを目標とします。
吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬でコントロールする場合が多いです。
重症の気管支喘息には、抗体製剤が効果を示すことがあります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の治療は抗ヒスタミン剤の内服、ステロイド点鼻でコントロールすることが多いです。
重症な場合は抗体製剤による治療が行われることもあります。
さらに、薬としてスギの花粉を摂取し体を慣らしていく舌下免疫療法などの、根本的な治療法も行われています。

アレルギーの分野での治療法の進歩は著しいです。
アレルギーで困った場合には早めに専門医に相談をしましょう。

目次

アレルギーの代表的な疾患ごとの検査方法とは

食物アレルギー

IgE抗体の有無を調べる血液検査や皮膚にアレルゲンをおとしアレルギー反応をみる皮膚プリックテストなどを行います。
また、数週間疑わしい食品を完全に除去して症状が改善するかどうかを観察する食物除去試験や疑わしい食品を少しずつ摂取して症状をみる経口負荷試験などを行います。

アトピー性皮膚炎

血液検査を行い、TARC値や好酸球数値、IgE抗体を調べます。

気管支喘息

息を大きく吸ってから吐き気道の狭さを評価する呼吸機能検査や、気管支の炎症が悪化すると一酸化窒素が増えるため吐く息に含まれる一酸化窒素の量を調べる呼気一酸化窒素濃度測定検査などを行います。

アレルギー性鼻炎

鼻水の状態からアレルギーか風邪かを調べる鼻汁検査やIgE抗体の量で何のアレルギーかを調べる血液検査を行います。

近年生活環境などの変化によって子どものアレルギーは増加傾向にありますが、重症化を防ぐためには早めに治療に取り掛かることが重要です。
そのためには、子どもに気になる症状がみられたら検査を受けるためにまずは専門医を受診しましょう。

目次

まとめ

「特定の食べ物を食べた後は身体がかゆくなりやすい」、「息苦しくなったり、ゼーゼーという呼吸音がする」などの気になる症状がみられたら、まずはセルフチェックをしてみましょう。

目次
画像提供:PIXTA