中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

毎日発信 今朝のLINKED通信

今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。

今朝のLINKED通信

covid

暑い季節に増えるさまざまな食中毒。

猛暑の季節、到来。細菌が増えやすくなり、食中毒が気になりますね。
これからの季節に注意すべき食中毒について知っておきましょう。

続きを読む閉じる

暑くなる季節に注意したのが、細菌による食中毒。

食中毒は、細菌やウイルス、寄生虫、自然毒(キノコの毒など)がついた物を食べて腹痛や嘔吐、下痢、発熱などを起こす病気です。

とくに高温多湿になる夏場に気をつけたいのは、細菌です。

細菌性食中毒は1年を通じて発生しますが、とくに食中毒を引き起こす細菌は30~40℃で最も増えやすくなります。

食中毒を引き起こす細菌の一例。

●発生件数の多い「カンピロバクター」
近年、最も発生件数が多いのが、カンピロバクターによる食中毒です。

カンピロバクターは食肉全般に付着していますが、とくに鶏肉で検出されることが多くあります。

●加熱しても死なない「ウェルシュ菌・セレウス菌」
ウェルシュ菌やセレウス菌は、100℃の高温で加熱調理しても、芽胞と呼ばれる硬い殻で守られているため死滅しません。

調理後に室温で放置しておくと、時間の経過とともに料理が冷めて、菌は瞬く間に増殖します。ウェルシュ菌はカレーなどの煮込み料理、セレウス菌はチャーハンやパスタなど米・小麦料理の作り置きに注意が必要です。

●冷蔵庫に入れても増える「リステリア菌」
リステリア菌は冷蔵庫の中でも生存・増殖するため、加熱せずにそのまま食べる食品には注意が必要です。

とくに気をつけたいのは、加熱殺菌していないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、スモークサーモン、生ハムなどです。

■詳しくはサワイ健康推進課『夏が来る前に知っておきたい食中毒対策』へ

閉じる

Beyondコロナキャンペーン

その他の記事はこちら

今週のLINKED通信
アーカイブ

その他のアーカイブはこちら

今週の
サポーター情報

REPORT

その他の記事はこちら

Special Thanks

画像提供:PIXTA

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です