毎日発信 今朝のLINKED通信
今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。
夏の食中毒は、こうやって防ごう。
前回は、細菌による食中毒について紹介しました。
今回は、食中毒の予防方法についておさえておきたいと思います。
食中毒を予防するための三原則「つけない」「増やさない」「やっつける」。
1.菌をつけない
食中毒予防の基本は、菌を食べ物につけないこと。食材を取り扱う前と後に、手指をしっかりと洗いましょう。
まな板や包丁、ボウルなどの調理器具は、生肉や魚に使うものと野菜などに使うものを分け、使用後は十分に洗浄することが大切です。
2.増やさない
冷蔵品や冷凍食品は、すぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。
また、冷蔵室に食品を詰め込みすぎると温度が高くなってしまいます。
冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に保ちましょう。
また、肉などを室温で解凍すると温度が上がり過ぎて菌が増えることがあるため、解凍は冷蔵庫で行いましょう。
3.やっつける
最も重要なのが、食品についた菌やウイルスを死滅させること。
そのためには、肉や魚はしっかり加熱します。とくにミンチ肉は内部にも菌がいるため、中心まで火を通すようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また万一、食中毒になった場合、すぐ下痢止め薬を飲むと、体内から菌を排出できないこともあるそうです。
下痢や嘔吐(おうと)があれば十分な水分と塩分を摂取し、早めに医療機関を受診しましょう。
■詳しくはサワイ健康推進課『夏が来る前に知っておきたい食中毒対策』へ
■詳しくはYAHOO!ニュース『夏の食中毒、どう防ぐ?下痢止めは逆効果、感染から身を守る6カ条(2022年6月22日)』へ
Beyondコロナキャンペーン
-
2022.6.30
中日新聞LINKED/皮膚のかゆみや湿疹、せきを引き起こす子どものアレルギーの原因
子どものアレルギーとは、まだ身体の免疫機能が成熟しておらず、アレルギー反応を起こしがちな乳幼児期にかかりやすいアレルギー疾患の総称で、その原因は疾患によってさまざまです。
-
2022.6.16
中日新聞LINKED/よく触る箇所にカサカサとした赤みができる尋常性乾癬、その原因は?
乾癬(かんせん)とは皮膚の炎症を伴う慢性の皮膚疾患で、乾癬のほとんどは尋常性乾癬です。
はっきりとした原因は解明されていませんが、乾癬になりやすい体質の人に感染症、ストレスや肥満、糖尿病などの環境要因が加わることで発症すると考えられています。 -
2022.6.22
中日新聞LINKED/50代以上に多い帯状疱疹、原因は水ぼうそうと同じウイルスの再活性化
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。
子どもの時にかかることで有名な水ぼうそうですが、実は治癒後もその原因となるウイルスは体内にひそんでいます。 -
2022.6.9
中日新聞LINKED/ウイルスが原因で唇周りに痛みや水ぶくれがあらわれるヘルペス
単純ヘルペスウイルス感染症(以下ヘルペス)はかゆみや痛みを伴う小さな水ぶくれができる感染性の病気で、ウイルス感染が原因で発生します。
-
2022.4.22
中日新聞LINKED/甲状腺ホルモン分泌量が高まることで疲労感やだるさを引き起こす、甲状腺機能亢進症
「甲状腺機能亢進症」は、「バセドウ病」や「機能性甲状腺結節」など、甲状腺のホルモン分泌の高まりによって引き起こされる病気の総称です。
今週のLINKED通信
アーカイブ
今週の
サポーター情報
REPORT
Special Thanks
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す