
2021.02.09178 views
コロナ対策改正特措法で何が変わる?
新型コロナウイルス対策の特別措置法などの改正案が成立し、今月13日に施行されます。
この改正によって何が変わるのか、見ていきましょう。
ポイントの一つ目は、施設の使用制限です。
従来、緊急事態宣言のもとで都道府県知事は施設の使用制限を「要請」してきました。
これからは、もう一段階強い権限が知事に与えられ、正当な理由なく応じない事業者などには「命令」できるようになります。
ポイントの二つ目は、「まん延防止等重点措置」が新たに設けられることです。
緊急事態宣言は感染状況で最も深刻な「ステージ4」相当で発令されましたが、まん延防止等重点措置は「ステージ3」相当で適用されるものです。
政府が「まん延防止等重点措置」の対象地域とした都道府県の知事は、事業者に対し営業時間の変更などを要請し、応じない場合は命令できます。
緊急事態宣言を解除した後、まん延防止等重点措置へ移行することにより、段階的に緩和しながら、感染拡大を抑え込むことが期待されています。
都道府県知事の「命令」に応じない事業者には行政罰としての過料が設けられます。
●緊急事態宣言の期間 30万円以下
●まん延防止等重点措置の期間 20万円以下
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうした対策が、新型コロナウイルス感染症の収束に効果を発揮することが大いに期待されます。
同時に、使用制限により苦しい経営環境に陥る事業者への十分な財政支援を忘れてはならないと思います。
■詳しくは、NHKおうちで学ぼう!「【詳細】コロナ対策の改正特別措置法など成立 その内容とは? (2021年2月3日)」へ
2021.2.8
LINKEDでは、情報源を厳選し「新型コロナウイルス対策特集」や「LINKED通信」の記事を作成しています。
2021.2.4
高齢やその他の疾患を持つ人でも、条件が合えば、体に負担の少ない治療「TAVI(タビ)」を行うことができます。
2021.2.4
「乳がん検診で異常値があったけれど、もしかして乳がん?」と悩むあなた。
不安や疑問をそのままにしないで、自分の異常値について医療機関で再確認することが大切です。
2021.2.4
がんや心疾患、脳血管疾患に並ぶ、日本人の主要な死亡原因の1つ「肺炎」。その中でも、近年増加しているのが「誤嚥性肺炎」です。
2021.2.3
●階段を上ると、胸がドキドキする。
●歩いていると、息切れすることがある。
・・・実は心臓弁膜症のサインかもしれません。
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。