
2021.02.04865 views
新型コロナワクチン、3種類の違いを理解しよう。
日本が契約を結んだ海外メーカー3種類のワクチンは、どのような違いがあるのでしょう。
その違いをWEBサイト「こどもとおとなのワクチンサイト」でわかりやすくまとめて解説しています。
その中からピックアップしてご紹介します。
●米国ファイザー社ワクチン mRNAワクチン
●米国モデルナ社ワクチン mRNAワクチン
●英国アストラゼネカ社ワクチン ウイルスベクターワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスが細胞に侵入する際のスパイク(糖タンパク)を設計する遺伝子情報(mRNA)を投与するワクチン。
ウイルスベクターワクチンは、病原性のない、または弱毒性のウイルスベクター(運び手)に抗原たんぱく質の遺伝子を組み込んだ、組み換えウイルスを投与するワクチン。
いずれも、遺伝子工学を活用した新しいタイプのワクチンです。
弱毒化したウイルスの病原体そのものを投与する従来のワクチンとは大きく異なります。
●米国ファイザー社ワクチン 2回(21日間隔)
●米国モデルナ社ワクチン 2回(28日間隔)
●英国アストラゼネカ社ワクチン 2回(28日間隔)
●米国ファイザー社ワクチン -75℃±15℃
●米国モデルナ社ワクチン -20℃±5℃
●英国アストラゼネカ社ワクチン 2〜8℃
保管温度から考えると、ファイザー社ワクチンより、モデルナ社ワクチン、さらにアストラゼネカ社ワクチンの方が取り扱いやすいといえます。
2回接種した場合、上記の確率で、有症状の新型コロナウイルス感染や検査で診断される新型コロナウイルス感染のリスクを減らすことができると報告されています。
ワクチンを接種する前に、こうした基本情報もしっかり理解しておきましょう。
■詳しくは、こどもとおとなのワクチンサイト「ワクチンと病気について新型コロナワクチン」へ
2021.2.3
●階段を上ると、胸がドキドキする。
●歩いていると、息切れすることがある。
・・・実は心臓弁膜症のサインかもしれません。
2021.2.3
乳がんから身を守るために大切なのは、早期発見・早期治療。
正しいセルフチェックの方法をご存じですか?!
2021.2.3
●最近物が飲み込みにくく感じる。
●飲食時によくむせるようになった。
・・・加齢に伴い飲み込む機能=嚥下(えんげ)機能が低下しているからかも。
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。