
2020.11.261,104 views
新型コロナ、重症化を防ぐタンパク質の開発。
新型コロナウイルス感染症の第3波が猛威を振るっています。
各地の新規陽性者数は連日のように過去最多を更新し、全国的に先の見えない不安が広がっています。
そんななか、一筋の光が差し込むような明るいニュースが飛び込んできました。
11月18日、京都府立医科大学と大阪大学の研究グループは、新型コロナウイルスがヒトの細胞に侵入するのを防ぐ「特殊なタンパク質」を開発したと発表しました。
新型コロナウイルスは、ヒト細胞のACE2タンパクと結合することで感染します。
共同研究グループは、このタンパク質を作り変えて、ウイルスと結合する力を約100倍強くした特殊なタンパク質を開発。
これを患者に投与することで、特殊なタンパク質が先にウイルスと結合し、ウイルスが細胞に侵入するのを防ぎ、重症化を防ぐことができます。
共同研究グループは、治療薬への応用をめざし、臨床試験に取り組んでいく方針です。
この製剤を、安全にヒトへ投与し普及させることができれば、新型コロナウイルス感染症に終止符を打つことが期待されます。
研究開発の行方に、今後も注目していきたいものです。
■詳しくは、「京都府立医科大学「記者発表:新型コロナウイルス中和タンパク製剤の開発について」(2020年11月18日)」へ
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。