
2020.11.054,661 views
冬のコロナ対策、適度な加湿のコントロールを。
昨日ご紹介した通り、空気が乾燥する冬は、新型コロナウイルスが浮遊しやすくなり、感染リスクが高まります。それを防ぐには、適度な加湿が必要です。
空気が乾燥すると、ウイルスの拡散だけでなく、体にも影響があります。
鼻や喉、気管の粘膜が乾燥することで、粘膜のバリアが低下し、外部からウイルスなどが侵入しやすくなってしまうのです。
このことは、新型コロナのほか、風邪やインフルエンザにも通じます。
新型コロナの飛沫拡散を防ぎ、鼻や喉の粘膜を守るためにも、この冬はしっかり室内の加湿対策に取り組みたいものです。では、適度な湿度とはどのくらいでしょう。
家電メーカーの研究によると、適度な湿度は40%以上60%未満。40%以下になると乾燥しすぎで、ウイルスが活発になる危険ゾーンに。一方、湿度が60%以上では、カビやダニが発生しやすい危険ゾーンになるそうです。
加湿器があれば、快適な湿度をコントロールできますが、それだけに頼ると室内の空気が汚れてしまいます。こまめに換気をして、常にフレッシュな空気を取り入れることも、新型コロナ予防には大切なポイントです。
■詳しくは、「Panasonic「意外と知らない快適な湿度の話」」へ
2020.11.5
岡崎市民病院では、10月23日に「病院広報誌つ・な・が・る」を発行しました。また、広報誌連動型特設サイトでも、最新号の情報を公開しましたので、皆さんぜひご覧ください。
2020.11.5
重い病気によってさまざまな苦痛を抱える患者さんとご家族を、チームで支えていきます。
2020.11.4
虚血性心臓病に繋がる動脈硬化。精度の高いCT検査、心臓ドックでリスクに対応します。
2020.11.2
専攻医(整形外科) × 新人看護師
三年目を迎えたお二人。これまでとの変化はありますか?今の状況と合わせお聞かせください。
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。