
2021.03.11174 views
4人に1人がコロナ太り。
昨日は、肥満の人が新型コロナウイルス感染症にかかると、重症化しやすいことを確認しました。
日本は肥満の人が比較的少ない国ですが、油断は禁物。
コロナ禍で体重増加を実感する人が急増しています。
(株)プラネットが企画したアンケート調査(期間:2020年9月24日~28日、インターネットで4,000人が回答)によると、コロナ流行前(2020年2月以前)に比べて、体重が「増えた」と回答した人は26.5%。「減った」と回答した人11.6%の2倍以上の数値になります。
すなわち、約4人に1人が、体重が増えたことを実感していることになります。
性別・年代別に見ると、「減った」と回答した割合は男女ともに20代が多く見られます。
反対に男性で「増えた」と答えたのが一番多かったのは50代、続いて30代。
女性で「増えた」と答えたのが一番多かったのは60代、続いて40代です。
若い人よりも、中高年の方が体重の増加傾向があります。
中高年のコロナ太りは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に直結します。
「太ったな」という人は、そろそろコロナ以前の体重に戻していく方が良さそうです。
■詳しくは、株式会社プラネット「コロナ流行下のダイエットに関する意識調査( 2020年10月26日)」へ
2021.3.5
あなたは睡眠時無呼吸症候群ですか? この質問に自信を持って「違う」と答えられる人はそれほど多くないと思います。
2021.3.5
睡眠時無呼吸症候群の大切なポイントは、原因をしっかりと見極め、それに対する根本治療を並行して行うことです。
2021.3.5
健康診断などで不整脈が見つかったら、不安になりますね。でも、不整脈の治療法はめざましく進歩し、今ではほとんどが治せるようになっています。
2021.3.5
ほとんどの不整脈はそれほど心配する必要はありませんが、なかには治療の必要な不整脈もあります。どんなタイプの不整脈が見つかったら治療が必要でしょうか。
2021.3.5
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、医療機関に行くことを躊躇している人もいるのではないでしょうか。コロナ禍における健康診断の受け方を考えます。
2021.3.5
認知症の家族の介護。どんな症状か、どう対応すればよいか、そして、自分にとって大切なことは何か。それを知ることが良い介護、介護者のストレス軽減に繋がります。
2021.3.5
コロナ禍で今までとは違う生活スタイルになり、身体的ストレスや精神的ストレスを抱える人が増えています。生活習慣病、メンタル不調を、ご一緒に考えていきましょう。
2021.3.5
風邪をひいたわけでもないのに子どもが大きないびきをかいている――そんなことがあったら、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。