毎日発信 今朝のLINKED通信
今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。
今朝のちょっと深読み/身近なモノは、熱水や塩素系漂白剤で。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法の3回目は、モノに付着したウイルス対策についてご紹介します。
80℃の熱水で10分間。
食器や箸など、食事に使う道具は、熱水でウイルスを死滅させることができます。80℃の熱水に10分間さらします。ただし、やけどに注意してください。
ドアノブなどは、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で。
テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤を薄めて使います。主成分である次亜塩素酸ナトリウムの酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化できます。
■使用方法
市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。その後、水拭きしましょう。
■注意事項
●塩素に過敏な方は使用を控えてください。
●目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。
●飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。
●酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。
●金属製のものに次亜塩素酸ナトリウムを使用すると、腐食する可能性があるので注意してください。
一部の洗剤(界面活性剤)も有効。
市販の家庭用洗剤を使って消毒することもできます。主成分である界面活性剤は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。現在、以下の9種類の界面活性剤が新型コロナウイルスに有効であることが確認されています。おうちにある洗剤の成分を確認してみてください。
■独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
検証試験結果から有効と判断された界面活性剤(9種)
●直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
●アルキルグリコシド(0.1%以上)
●アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
●塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
●塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
●塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
●ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
●純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
●純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)
■詳しくは、厚生労働省・経済産業省ポスター「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう」へ。
今週の新着情報
新型コロナウイルス対策特集ページ
■中日新聞LINKED〈発〉 LINKEDでは情報源を厳選し、正しい情報を発信していきます(その五)。(6月30日)
■中日新聞LINKED〈発〉 感染しない・させないための新しい生活様式③(6月29日)
Good Challenge for 新型コロナウイルス対策
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信〈2020年7月1日号〉(7月1日)
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信〈2020年6月30日号〉(6月30日)
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信〈2020年6月29日号〉(6月29日)
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信おまとめ版〈2020年6月29日号〉!(6月29日)
見逃し配信情報
新型コロナウイルスには界面活性剤が効く!

「今朝のちょっと深読み」でも触れていますが、家庭用洗剤に含まれる界面活性剤が消毒に有効であると確認されています。
界面活性剤とはどのようなもので、どの商品に含まれているのか、使い方の注意点など、すぐに活用できる情報をまとめました。
詳しくはこちら>>新型コロナウイルスには界面活性剤が効く!
感染しない・させないための新しい生活様式②

新型コロナウイルスにより、今までの常識と異なる生活スタイルに、外出先や趣味、行事など、日常生活の中でどう行動をしたら良いのか迷う場面も出てくると思います。
生活シーンごとの行動ポイントをまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
詳しくはこちら>>新しい生活様式〜シーン別の行動ポイント〜
ほっと一息 コロナの休息
編集部の協力クリエイターたちが提供してくれた、ほっと一息つけるコンテンツを毎日お届けします。
今朝の1枚

『少し頭に浮かんだことは、写真を撮りながら「梅雨空」とか「湿度」とかという言葉を連想させる記号性のある被写体を撮ってちゃいかんだろうということ。
眼の前にある被写体そのもののビジュアルインパクトというか?言葉を介在させない「絵」を撮らなきゃあね。
それが残された写真人生でやるべき課題だ。』
『LINKED Plus』アーカイブ集 ※こちらは過去に配信した特集記事となります。
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるう今、もう一度、自分たちの地域医療を支える病院の取組を再確認しませんか?
LINKED Plus 病院を知ろう

地域に「根ざす」を
より深く、もっと太く。
これまでもこれからも
尾西地区の医療と介護は私たちが守り抜く。
詳しくはこちら>>アーカイブ集へ
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す