
2020.07.01793 views
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法の2回目は、手指のウイルス対策についてご紹介します。
手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが基本です。
手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いで、〈100分の1〉に。
石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと、なんと〈1万分の1〉まで減らせるそうです。
手洗いできないときは、アルコール消毒液が有効です。
アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化します。
通常、アルコールはエタノール成分を指します。アルコール配合と書いてある消毒液も販売されていますが、新型コロナウイルスに有効なのは、エタノールが主成分の商品です。エタノール濃度(70%〜95%)を確認してから購入しましょう。
また、手指など人体に用いる場合は、品質・有効性・人体への安全性が確認された「医薬品・医薬部外品」を使用してください。人体への毒性が高いメタノールを主成分として含有する商品もあるので注意が必要です。
●使用方法
基本は、濃度70%〜95%以下のエタノールを用いて、よくすりこみます。
60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用しましょう。
●注意事項
・アルコールに過敏な方は使用を控えてください。
・アルコールは、引火性があります。空間噴霧は絶対にやめてください。
■詳しくは、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)」へ。
■中日新聞LINKED〈発〉 LINKEDでは情報源を厳選し、正しい情報を発信していきます(その五)。(6月30日)
■中日新聞LINKED〈発〉 感染しない・させないための新しい生活様式③(6月29日)
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信〈2020年6月30日号〉(6月30日)
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信〈2020年6月29日号〉(6月29日)
■中日新聞LINKED〈発〉 今朝のLINKED通信おまとめ版〈2020年6月29日号〉!(6月29日)
新型コロナウイルスにより、今までの常識と異なる生活スタイルに、外出先や趣味、行事など、日常生活の中でどう行動をしたら良いのか迷う場面も出てくると思います。
生活シーンごとの行動ポイントをまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
詳しくはこちら>>新しい生活様式〜シーン別の行動ポイント〜
慢性腎臓病の患者さんを、薬物療法・栄養指導・継続的なケアの提供を通して支えます。
詳しくはこちら>>慢性腎臓病のチームケア
編集部の協力クリエイターたちが提供してくれた、ほっと一息つけるコンテンツを毎日お届けします。
『ベランダ栽培のミニトマトを鉄鍋に蓋をして魚焼きロースターで蒸し煮してる途中の写真、弱火で1時間ほど火を入れ一晩予熱で放置、皮がウザいけれどトマト以外何も加えず・塩さえ加えず最後にオリーブオイルを絡めただけのトマトソース、なかなか美味いのであります。』
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるう今、もう一度、自分たちの地域医療を支える病院の取組を再確認しませんか?
地域医療の最適化への
新たなる挑戦。
患者支援センターを開設し、
入院から在宅療養までずっと患者を支え続ける。
詳しくはこちら>>アーカイブ集へ
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。
2020年7月1日の記事を読んで、アルコール成分には関係エタノール、メタノール其々あり、一文字違いだけに害がでるのは厄介ですね。
アルコール除菌は有効なのですが、アルコールアレルギーや、アルコール依存症の方が抗酒剤治療しているかた、飲酒にかられることも困り者、私もアルコールの臭いは苦手、間違って酔いそうになります×植物性エタノール使って抗菌剤、電解水でも代用できるものも見つかってほしいです。
ソーシャルディスタンスが少しでも解除出来る日常が望ましいです。ワクチンができていること、感染しても、治せる出来る有りがたさに感謝を思うこの頃です。