毎日発信 今朝のLINKED通信
今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。
新型コロナワクチン接種後にリンパ節の腫れ。
新型コロナウイルスワクチンの女性に見られる副反応の一つとして、
わきの下のリンパ節の腫れ(腋窩リンパ節腫大)が報告されています。
その副反応に関する聖路加国際病院の研究を、ここで共有したいと思います。
ワクチン接種後の女性の2人に1人は、リンパ節が腫れる。
聖路加国際病院の研究チームによると、新型コロナワクチンを接種した女性のおよそ半数で、脇の下のリンパ節が腫れる副反応が見られたということです。
研究チームは、今年5月、ファイザー製のワクチンを2回接種した23歳〜63歳の健康な女性135人を対象に、定期的に脇の下の超音波検査を行いました。
接種後1カ月半の検査では、ほぼ半数の67人に接種した側のリンパ節に腫れがみられ、接種後2カ月が経過した時点では40%で腫れが確認され、3カ月では、6%で若干の腫れが残っていたということです。
腫れが収まる期間は、平均2カ月半でした。
なお、これらの症状は時間がたつと収まるため心配する必要はないそうです。
ワクチン接種後の乳がん検診などは慎重に。
リンパ節の腫れそのものは心配ありませんが、接種直後に超音波検査を受けると、がんの転移などによる異常なリンパ節の腫れと区別するのが難しい場合があるそうです。
そのため、研究チームは下記のポイントをあげて、注意を呼びかけています。
●接種後に検診を受ける場合は、検診担当者にワクチン接種したことを伝える
●しこりなどの症状がなければ、乳がん検診を受けるのは、ワクチン接種から数カ月間隔をあける
●乳がんの治療中や治療後の人はがんがある部位と反対側の腕にワクチンを打つのが望ましい
すでにワクチンを接種した方、これから3回目のワクチン接種を検討している女性の方は、乳がん検診のタイミングに留意する必要がありそうです。
■詳しくは、日テレNEWS24『接種女性の約半数でリンパ節が腫れる副反応(2021年11月4日)』へ
<Beyondコロナ>コロナ禍でも気をつけるべき病気
-
2021.10.28
岐阜県総合医療センター/NEW! 【小児腎臓病】子どもに多い腎臓病、急性糸球体腎炎とは?
一般的に中高年の病気というイメージが強い腎臓病ですが、実は腎臓病のなかには、大人になってからよりも子どもの頃の方が発症しやすいものがあります。
-
2021.10.28
岐阜県総合医療センター/NEW! 【小児てんかん】脳の過剰な興奮で発作が起こる病気です。お子さんに通常とは異なる様子が見られたら、注意が必要です。
てんかんは、子どもから高齢者まで、100人に一人は罹るといわれる神経疾患です。
-
2021.10.28
岐阜県総合医療センター/NEW! 狭心症が疑われたら専門的な検査と治療を受けましょう。
胸部はもちろん、背中や肩、腕、あごなどに痛みを感じるようであれば、狭心症の疑いがあります。早めにかかりつけ医を受診し、循環器内科のある病院で検査を受けるようにしましょう。
-
2021.10.28
岐阜県総合医療センター/NEW! 心臓の異変「心房細動」を見逃さないで。
心房細動は、脈の打ち方が不規則になる不整脈の一つです。すぐに命の危険がある病気ではありませんが、脳の血管が詰まる脳梗塞を引き起こすリスクがあることから、十分な注意が必要です。
-
2021.10.28
岐阜県総合医療センター/NEW! 身体に負担の少ないカテーテルで治せる心臓弁膜症「僧帽弁閉鎖不全症」。
心臓弁膜症は自然治癒することはありません。近年は体に負担の少ないカテーテル治療が確立されており、高齢の方も安心して治療を受けることができます。
今週のLINKED通信
アーカイブ
今週の
サポーター情報
REPORT
Special Thanks
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す