
2020.11.132,573 views
新型コロナ、他の人に感染させるのは2割以下!
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の「いま」についての10の知識を、Q&Aの形でまとめて発表しました(10月29日)。
その中から興味深いQ&Aを、2回にわけて紹介します。
新型コロナウイルスに感染した人が他の人に感染させてしまう可能性がある期間は、発症の2日前から発症後7~10日間程度とされています。また、この期間のうち、発症の直前・直後で特にウイルス排出量が高くなると考えられています。このため、新型コロナウイルス感染症と診断された人は、症状がなくとも、不要・不急の外出を控えるなど感染防止に努める必要があります。
新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、他の人に感染させているのは2割以下で、多くの人は他の人に感染させていないと考えられています。このため、感染防護なしに3密(密閉・密集・密接)の環境で多くの人と接するなどによって1人の感染者が何人もの人に感染させてしまうことがなければ、新型コロナウイルス感染症の流行を抑えることができます。体調が悪いときは不要・不急の外出を控えることや、人と接するときにはマスクを着用することなど、新型コロナウイルスに感染していた場合に多くの人に感染させることのないように行動することが大切です。
※マスクの着用により、感染者と接する人のウイルス吸入量が減少することがわかっています。(布マスクを感染者が着用した場合に60-80%減少し、感染者と接する人が着用した場合に20-40%減少。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「10の知識」から、感染に関わるQ&Aを紹介しました。ここで少し安心させられるのは、「他の人に感染させているのは2割以下」「感染者が布マスクを着用すると、接する人のウイルス吸入量60-80%減少」という事実です。とはいえ、油断は禁物です。新型コロナを正しく恐れ、マスクの着用や手指消毒に取り組んでいきたいものですね。
2020.11.13
病院の最新情報!暮らしのお役立ち情報!病院・市役所での待ち時間に、65型の大画面で見られます!
2020.11.12
今回は、「在宅ワークによる健康への影響と対策 パート2」として、生活習慣の変化、腰痛・肩こり、目の疲れ、血栓についてお話します。
2020.11.11
現在も在宅ワークを続けている人や、在宅ワークの日が設けられた人もいるでしょう。今回は、今後も続くと思われる在宅ワークの健康への影響とその対策を2回にわたって紹介します。
2020.11.10
みよし市民病院は、10月30日に「病院広報誌サツキ晴れ」を発行しました。また、広報誌連動型特設サイトでも、最新号の情報を公開しましたので、皆さんぜひご覧ください。
2020.11.9
がん患者さんが安心・安全に治療や療養を行えるよう、多方面からサポートを行っています。
画像提供:PIXTA
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
セッションの有効期限が切れました
もう一度ログインしてください。 新しいタブでログインページを開きます。ログイン後、そちらを閉じてこのページに戻ることができます。