毎日発信 今朝のLINKED通信
今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。
糖尿病は紀元前から知られた病気だった。
糖尿病は紀元前から知られた病気で、ラテン語は「あふれ出す」ということばが当てられ、英語の「diabetes(ダイアビーティス)」のほか、フランス語やドイツ語でも同様の意味の病名が使われています。
日本では古来「消渇」と呼ばれていた。
日本では、のどが乾く症状があるため、古来「消渇」と呼ばれ、平安時代の貴族、藤原道長も「消渇」だったと伝えられています。
江戸時代にはオランダから医学の知識が輸入され、オランダ語で「尿」と「洪水」を意味する「pisvloed(ピスフルトゥ)」という病名を翻訳して「尿崩(にょうほう)」が使われていたそうです。
尿の糖を検査することから「糖尿」の名前に。
その後、尿の糖を検査して病気を診断するようになり、1907年に日本内科学会で病名を糖尿病に統一することが決まりました。
以前は尿検査だけでしたが、今では血糖値の測定も、糖尿病の診断に欠かせません。
その意味でも、糖尿病の名前はそろそろ、病気の実態を表す名前に変更する時期にきているのかもしれませんね。
※参考サイト
■YAHOO!ニュース「糖尿病の名称 2年以内に変更か「病名が偏見や差別を生んでいる(2022年11月18日)」
■NHK NEWS WEB「糖尿病の病名変更を提唱へ“不正確でイメージ悪い”専門医団体(2022年11月20日)」
Beyongコロナキャンペーンーコロナを乗り越えこれからの健康を考えよう。ー
-
2022.3.3
中日新聞LINKED/がんの原因にもなる慢性的な炎症、潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気で、血便や下痢、腹痛などが続くのが特徴。症状が悪い時期(再燃)と落ち着いている時期(寛解)を繰り返すことが多く、特定疾患(難病)に指定されています。
-
2022.3.1
中日新聞LINKED/上腹部痛や吐血・貧血を引き起こす、胃十二指腸潰瘍
胃十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の壁に傷がつくことで、粘膜が欠損して孔(あな)があく病気です。胃十二指腸潰瘍は消化性潰瘍とも呼び、胃の壁にまで孔があいた場合、緊急に手術をしないと命に関わります。
-
2022.11.04
中日新聞LINKED/心不全|専門医監修の解説とセルフチェック
心不全の代表的な症状は息切れ、足のむくみ、疲労感など。重症の場合は意識が朦朧となることもあり、急に命を失う危険性もあります。
-
2022.11.04
中日新聞LINKED/狭心症|専門医監修の解説とセルフチェック
階段を上ったりするとき、胸の違和感や不快感を感じることはありませんか。もし、日常的にたびたび胸痛発作を起こすようなら狭心症かもしれません。
-
2022.11.04
中日新聞LINKED/不整脈|専門医監修の解説とセルフチェック
ほとんどの不整脈は命に関わるようなリスクはありませんが、特定の不整脈は心不全や脳梗塞等を引き起こすことがあり注意が必要です。普段より強い動悸やめまいなど気になる症状がみられたら、かかりつけ医に相談をしましょう。
今週のLINKED通信
アーカイブ
今週の
サポーター情報
REPORT
Special Thanks
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す