中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

毎日発信 今朝のLINKED通信

今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。

今朝のLINKED通信

covid

ジメジメ梅雨どき、食中毒のシーズン到来。

このエントリーをはてなブックマークに追加

気温が上がり、湿気が多くなる6月からは、食中毒の原因となる細菌の増殖がぐんと活発になります。
この時期、どんな細菌に注意したらいいでしょうか。

続きを読む閉じる

食中毒はどんな病気?

食中毒は、細菌やウイルスがついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱などの症状が出る病気です。

とくに6月から9月にかけて増えるのが、細菌による食中毒です。

症状が軽い場合は安静にして様子を見ればいいのですが、ときには命に関わることもあるので油断は禁物です。

食中毒を起こす細菌は?

食中毒で多く見られる代表的な細菌を確認しておきましょう。

1.サルモネラ菌
十分に加熱していない卵・肉・魚などに増殖します。食後、6~48時間で吐き気、腹痛などの症状が出ます。

2.黄色ブドウ球菌
人の皮膚などにいる菌で、おにぎり、巻き寿司などに菌が増殖します。食後30分~6時間で、吐き気、腹痛などの症状が出ます。

3.腸炎ビブリオ菌
塩分のあるところで増える菌で、生の魚や貝などの魚介類で増殖します。食後2~7日で、下痢、発熱などの症状が出ます。

4.カンピロバクター
十分に加熱されていない鶏肉や刺身、生野菜などで増殖しやすい菌です。食後2~7日で、下痢、発熱などの症状が出ます。

5.腸管出血性大腸菌
O157やO111などの種類があり、十分に加熱されていない肉や生野菜などで増殖します。食後12~60時間で、激しい腹痛、下痢などの症状が出ます。

食中毒を防ぐには、手洗いや食材の保存に注意するとともに、調理では十分に加熱することを心がけましょう。

※参考サイト
■農林水産省「食中毒の原因と予防

●中日新聞LINKED<読者>倶楽部、会員募集中!●

当倶楽部のLINE公式アカウントにご登録いただくと、医療や健康に関する各種情報や、専門医や医療スタッフによるWEBセミナーの情報をお届けします。『お友だち登録はこちら』からお申し込みください!

閉じる

スポンサーリンク



CareFile(ケアファイル)ー医師・医療職監修の症状とセルフチェックー

その他の記事はこちら

病院からの
おすすめ情報

医療現場の「今」を知ろう

その他の記事はこちら

Special Thanks

画像提供:PIXTA

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です