中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

毎日発信 今朝のLINKED通信

今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。

今朝のLINKED通信

covid

​​増える機能性表示食品、特定保健用食品との違いは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

小林製薬の紅麹サプリで注目された機能性表示食品。
2015年に制度化されてから年々届出数は増え、7000品を突破しています。
今回は、健康志向が高まる中で今後も増えると予測される機能性表示食品と、
特定保健用食品(トクホ)の違いについて解説します。

続きを読む閉じる

機能性表示食品とは?

機能性表示食品は、事業者が科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品で、2015年に制度が始まりました。

・事業者の責任による表示
事業者自身が科学的根拠を元に機能性を表示します。
販売前に安全性および機能性の根拠に関する情報を消費者庁長官へ届け出ますが、個別の許可を受ける必要はありません。

・具体的な機能性の表示
「おなかの調子を整える」や「脂肪の吸収をおだやかにする」といった具体的な保健目的が期待できる機能性を表示することができます。

・適正な情報提供
消費者が誤解することなく商品を選択できるよう、適正な表示による情報提供が行われています。

特定保健用食品(トクホ)とは?

一方で特定保健用食品(トクホ)は、国の審査を経て科学的根拠に基づいて効果が認められた食品です。

・個別の許可が必要
機能性表示食品とは異なり、国が科学的根拠をもとに効果や安全性を審査し、消費者庁長官が個別に許可を行います。
これにより、消費者はその効果や安全性に対する信頼感を持つことができます。

・表示の厳格性
「コレステロールの吸収を抑える」など、具体的な効果が表示されており、その表示内容は国の審査をクリアしたものであるため、信頼性が高いです。

・健康維持・増進に役立つ
科学的根拠に基づき、健康の維持や増進に役立つことが認められた食品として、消費者の健康志向に応える存在です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
機能性表示食品と特定保健用食品は、その表示や許可のプロセスには大きな違いがあります。
現在、機能性表示食品の安全性への関心が高まっていますが、消費者庁は「機能性表示食品を巡る検討会」を開き、機能性表示食品の制度の見直しに向けて動いています。こちらは詳細が分かり次第、改めてレポートしますね。

※参考サイト
■消費者庁「『機能性表示食品』って何?
■東京都健康安全研究センター「特定保健用食品・栄養機能食品・機能性表示食品
■健康産業新聞「機能性表示食品、7,000品を突破 届出者1,700社近づく 受理素材1位はGABA

●中日新聞LINKED<読者>倶楽部、会員募集中!●

当倶楽部のLINE公式アカウントにご登録いただくと、医療や健康に関する各種情報や、専門医や医療スタッフによるWEBセミナーの情報をお届けします。『お友だち登録はこちら』からお申し込みください!

閉じる

スポンサーリンク



医療現場の「今」を知ろう

その他の記事はこちら

画像提供:PIXTA

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です