中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

毎日発信 今朝のLINKED通信

今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。

今朝のLINKED通信

covid

寒暖差疲労に注意し、秋を快適に過ごそう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

秋は「行楽の秋」「食欲の秋」として楽しみにしている季節。
しかし、過ごしやすいはずのこの時期に、だるさや気持ちの落ち込み、頭痛、腹痛といった不調を訴える人も少なくありません。
その原因として、近年注目される「寒暖差疲労」という言葉があります。

続きを読む閉じる

ポイントは自律神経。

自律神経は体温を調節する機能を持ち、暑い日には汗を出し、寒い日には筋肉を震わせて体温を保ちます。

しかし、1日の気温変動が大きい場合、自律神経のバランスが乱れやすく、体調不良の原因となります。

特に、前日との気温差や1日での気温差が7度以上の場合、体が大きな疲労を感じる「寒暖差疲労」となり、肩こり、頭痛、めまいなどの症状が現れることがあります。

「冷え性」や「汗っかき」の人は要注意。

愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生によると、「冷え性」や「汗っかき」の人は、この寒暖差疲労に特に注意が必要です。

冷え性の人は体温を保持するのが得意でなく、また汗をかき過ぎる人は急な気温変動により体が冷やされやすくなります。

これらの体質は、自律神経の調節に負担をかけることがあるため、季節の変動には敏感になりがちです。

寒暖差疲労を緩和するための対策は?

運動や体を温めることで、血行や自律神経を整えることが重要です。

軽い有酸素運動を取り入れて新陳代謝をよくする。
40度前後のぬるま湯に5〜10分浸かり、体を温める。
首周りをホットタオルで温めたり、耳のマッサージをして血行を促進する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋を快適に過ごすためには、まずはご自身の体調管理がポイント。

寒暖差疲労という言葉を頭に留め、日々の生活の中でその対策を実践していきましょう。

※参考サイト
■ウェザーニュース「“冷え性”と“汗っかき”は注意!?9月に入って注意したい寒暖差疲労、対策は?
■YAHOOニュース「急に秋到来 寒暖差疲労に要注意 体調不良で「頭が痛い」「漢方を処方してもらった」

●中日新聞LINKED<読者>倶楽部、会員募集中!●

当倶楽部のLINE公式アカウントにご登録いただくと、医療や健康に関する各種情報や、専門医や医療スタッフによるWEBセミナーの情報をお届けします。『お友だち登録はこちら』からお申し込みください!

閉じる

医療現場の「今」を知ろう

その他の記事はこちら

画像提供:PIXTA

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です