毎日発信 今朝のLINKED通信
今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。
ロコモティブシンドロームはどんな病気?
ロコモティブシンドロームは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態です。
略称は「ロコモ」、和名は「運動器症候群」といいます。
ロコモが進行すると、将来、動けなくなり、介護が必要になるリスクが高くなります。
要支援、要介護になる原因のトップは、実はロコモなどの運動器の故障なのです。
どうしてロコモになるの?
ロコモの要因はさまざまですが、運動器の病気(変形性関節症や関節リウマチなど)、加齢や生活習慣による運動器の機能低下があげられます。
運動や食事をおろそかにした生活習慣を続けると、筋力や柔軟性が衰え、しだいにロコモになっていきます。
便利に移動できる都会では、日常生活に支障がなくても筋力が低下していることがあり、注意が必要です。
また、肥満や痩せすぎもロコモの危険因子です。
諦めないで。ロコモは回復できる病気です。
ロコモと診断された場合、さまざまな対処療法が行われます。
運動器の病気が原因の場合は薬物や手術による治療、運動不足や加齢が原因の場合は筋力やバランス力のトレーニングが有効です。
そのほか、痛みやしびれに対する治療、栄養不足や栄養過多の改善なども行っていきます。
こうした療法をしっかり行えば、ロコモは回復可能。
不自由なく動けるようになるので、早めの診断・治療が大切です。
次回は、ロコモのチェックについて見てみましょう。
※参考サイト
■健康長寿ネット「ロコモティブシンドロームの原因」
■日本整形外科学会ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト「ロコモONLINE」
■当倶楽部のLINE公式アカウントにご登録いただくと、医療や健康に関する各種情報や、専門医や医療スタッフによるWEBセミナーの情報をお届けします。『お友だち登録はこちら』からお申し込みください!
Beyongコロナキャンペーンーコロナを乗り越えこれからの健康を考えよう。ー
-
2023.03.02
中日新聞LINKED/ケアファイル「疾患啓発」
専門医が、「狭心症」や「肺がん」「帯状疱疹」など病気の基礎知識をわかりやすく解説します。3月下旬にWEBセミナーも開催します。
-
2022.03.02
中日新聞LINKED/ケアファイル「患者支援」
看護のスペシャリストである「認定看護師」が、「がんのケア」や「摂食嚥下のケア」「褥瘡・床ずれのケア」など療養生活でのポイントを解説します。
-
2022.03.02
中日新聞LINKED/ケアファイル「生活者応援」
理学療法士や作業療法士などの医療スタッフが、「食事介助」や「トイレの介助」「入浴の介助」などご自宅での介護のポイントを解説します。
-
2023.04.01
岡崎市民病院/【チーム医療を知ろう】ストロークチーム
脳卒中を発症すると、運動や感覚、言葉に障害が生まれ、自分で動いたり話したりするのが困難になるケースが多くあります。そうした患者さんをサポートするために、多職種によるストロークチームを立ち上げて活動しています。
-
2023.04.02
みよし市民病院/【療養支援のおはなし】ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成や介護サービス事業者との調整を行う、介護保険に関する専門職です。
今週のLINKED通信
アーカイブ
今週の
サポーター情報
REPORT
Special Thanks
画像提供:PIXTA
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す