中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
病院・クリニックからのトピックス
岡崎市民病院

【治療を学ぼう】ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

岡崎市民病院のCure

2020年10月26日|1,124 VIEW

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは?

早期消化器がんに対する内視鏡治療の一つ。
お腹を切らずにがんを切除します。

早期であれば、大きながんでも一括切除が可能です。


消化器(胃や大腸など)に早期がんが見つかった場合、かつては主に外科手術を行ってがんを切除していました。しかし、医療機器・技術の進歩によって、現在では内視鏡(胃カメラや大腸カメラ)を使ってがんを切除する「内視鏡治療」が広く行われるようになっています。ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)はその内視鏡治療の一種で、粘膜の下にある粘膜下層に薬剤を注入し、がんを浮かせてから専用のナイフで少しずつ剥ぐ、という最新の治療法です。ESDの登場前は、がんにリング状のワイヤー(スネア)をかけて焼き切る、EMR(内視鏡的粘膜切除術)という手法が一般的でしたが、一度に切除可能な範囲が限られるEMRに比べ、広い範囲を一括切除可能なESDの有用性は高く、現在ではESDが早期消化器がん治療の主流になっています。

機能を温存できる、体に負担の少ない治療法です。


ESDをはじめとした内視鏡治療の最大のメリットは、「患者さんの体への負担が少ない」ということです。外科手術のようにお腹を切開したり穴を開けたりすることもないですし、粘膜付近を剥ぎ取るだけなので臓器の形状や機能を損なうこともありません。その結果、入院日数も胃で8日、大腸で7日ほどと短く、比較的短期間で元の日常生活に戻ることが可能です。但し、こうした内視鏡治療のメリットを享受するためには、がんの早期発見が不可欠です。現在ESDは、胃がん、大腸がん、食道がんという3つのがんの治療法として保険収載されていますが、そのすべてが粘膜内にとどまる早期がんに限られています。がんは早期段階ではほとんどが無症状です。定期的にがん検診を受け、できるだけ早くがんを発見できるよう心がけましょう。

 

Doctor’s message

消化器内科統括部長
藤田孝義
内視鏡検査、内視鏡治療を軸にがんの早期発見・治療をめざします。

当院の内視鏡センターでは、胃カメラや大腸カメラなどを使った内視鏡検査に加え、早期がんの内視鏡治療に力を入れています。特に早期胃がんのESDについては、これまで多くの症例を積み重ねており、現在はその経験を活かしながら、比較的難易度の高い食道がんや大腸がんについても積極的にESDを実施。2015年度に62例(胃38例、大腸22例、食道2例)だった実施件数は、2019年度には119例(胃73例、大腸39例、食道7例)まで増加しました。消化器がんは早期に治療を行えばかなりの確率で根治させることが可能です。当センターではこれからも、がんの早期発見と早期治療に全力で取り組んでいきます。

 

 

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

“【治療を学ぼう】ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)” への1件のコメント

  1. みっちゃん より:

    2016年の健診で異常を指摘され精密検査を受け、結果「萎縮性胃炎」と診断されピロリ菌の除菌を行いました。でも、胃の痛みがなかったのは8ヶ月位でその後も痛みを感じる事が多いです。
    一度、ピロリ菌で胃炎になると一生健康な胃に戻る事は出来ないのでしょうか?

みっちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。