中日新聞 地域医療ソーシャルNEWS
  • Facebook
  • Twitter
  • Line

毎日発信 今朝のLINKED通信

今の疾病に関する気になる情報を毎日発信しています。
今の季節だから流行る病気や対策など、いち早く知って予防しましょう。

今朝のLINKED通信

covid

骨粗しょう症予防には、骨の「量」と「質」が重要

このエントリーをはてなブックマークに追加

骨粗しょう症とは、私たちの骨がもろくなり、簡単に骨折してしまう病気。
女性は男性の3倍のリスクがありますが、年齢を重ねるごとに男性も危険性が増してきます。
今回は、骨粗しょう症予防の鍵となる骨の「量」と「質」について解説します。

続きを読む閉じる

骨の強さは、70%が骨密度、30%が骨質。

高齢者に増える骨折の原因の一つでもある骨粗しょう症は、直接的に生命をおびやかすリスクは低いですが、骨粗しょう症による骨折で介護が必要になってしまうこともあります。

この骨折の原因は、骨の「量」だけでなく、「質」にも密接に関連していて、骨の強さは70%が骨密度、30%が骨質によって決まると言われています。

骨粗しょう症の進行で、骨の量が減少。

実は骨は生きている組織であり、常に新陳代謝を繰り返しています。

この過程で破骨細胞が古い骨を吸収し、骨芽細胞が新しい骨を形成します。

健康な成人では、これらの細胞の活動がバランスを保っています。

しかし、骨粗しょう症の進行とともに、このバランスが崩れ、骨の量が減少することで、骨がもろくなってしまいます。

骨質はコラーゲンの質が重要。

また、骨の強さを決めるのは量だけではありません。骨質も非常に重要な要素となります。

骨質とは、骨を形成する要素の一つであるコラーゲンの質を指します。コラーゲンが劣化すると、骨はしっかりとした強さを保つことができません。

コラーゲンは30代〜40代をピークに減少していき、これに加えてビタミンK、ビタミンD、葉酸などが不足すると、骨質が低下します。

これにより微細なひびが骨に生じ、骨折のリスクが増大します。また、コラーゲンは筋肉や関節にも存在し、その減少は転倒のリスクを高める要因ともなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらを踏まえると、健康な骨を維持するためには、骨の量を増やすだけでなく、骨質を高める生活習慣を心がけることが求められます。

骨粗しょう症は深刻な問題ですが、適切な対策と生活習慣によって、骨の健康を守ることができます。食事や適度な運動を通して、骨を健康に保ちましょう。

※参考サイト
■NHK「尻もちで骨折!?骨粗しょう症とは 骨密度と骨質、骨折しやすい部位
■IIhone.jp「骨の強さに大きな影響を与える「骨質」(1)

●中日新聞LINKED<読者>倶楽部、会員募集中!●

当倶楽部のLINE公式アカウントにご登録いただくと、医療や健康に関する各種情報や、専門医や医療スタッフによるWEBセミナーの情報をお届けします。『お友だち登録はこちら』からお申し込みください!

閉じる

医療現場の「今」を知ろう

その他の記事はこちら

画像提供:PIXTA

中日新聞リンクト編集部からのお願い

皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です