地域包括ケアシステム
地域医療を知ろう
地域包括ケアシステムとは?
皆さんは〈地域包括ケアシステム〉という言葉をご存知でしょうか。聞いたことがあるけど意味はよくわからないという方も多いかも知れません。地域包括ケアシステムというのは、簡単に言うと〈年を取っても、最期まで住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくための仕組み〉です。
日本は今、未曾有のスピードで高齢化が進行しており、1980年に9.1%だった高齢化率(総人口に対する65歳以上の割合)は、2017年には27.7%まで上昇しています。そして、団塊の世代が75歳となる2025年には30%を超えると予想されています。
では、高齢化が進むと何が問題なのでしょうか。その中心となるのは医療・介護需要の問題です。年を取るとさまざまな病気が出てきますし、介護など生活を支えてもらうことも必要になります。つまり、高齢者の割合が増えるということは、医療や介護を必要とする人に対し、それを提供する人が少なくなることを意味します。このような社会では、充分に医療・介護を受けることもできず、安心・安全な暮らしが脅かされてしまいます。
そこで厚生労働省は、中学校区を目安とする各地域の中で、高齢者に対する住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される仕組みとして、地域包括ケアシステムという考え方を打ち出し、2025年に向けて構築を始めました。もちろん、地域ごとに環境や資源は異なります。そのため具体的な仕組みづくりは、国が示した指針に基づき、各都道府県や市町村が中心となり進めているのです。
但し、いくら仕組みができても、支える資源には限りがあります。地域包括ケアシステムの実現には、一人ひとりが、まずは自分のことは自分で行う、自分だけでは難しいことは地域の中で助け合うという意識を持つことも重要なのです。
みよし市民病院では
医療・介護・福祉の垣根を越えた取り組みを進めています。
みよし市は全国平均と比べ高齢化率も低く、比較的若いまちです。しかし、当市においても、高齢化は着実に進行しており、2040年には高齢化率が27%になると推計されています。こうした背景のもと、当市では地域包括ケアシステムを、高齢者に限らず「すべての市民が安心してその人らしく暮らしていけるようなしくみ」と位置づけ、平成28年には〈福祉・医療・介護長期構想〉を策定するなど、取り組みを進めています。
地域包括ケアシステムの構築には、医療・介護・福祉を担う多施設が連携し、切れ目なくサービスを提供する必要があります。また、限られた資源で高齢化する地域を守るには、地域全体で在宅療養を支援する仕組みも必要です。地域医療の拠点病院をめざす当院では、地域連携・医療相談室への社会福祉士の配置や地域包括支援センターの併設など、医療・介護・福祉の連携機能を強化するとともに、みよし市が進める認知症初期集中支援チームや権利擁護センターの設置会議にも積極的に参加し、地域連携の具体化を進めています。また、在宅医療の領域でも、併設の訪問
看護ステーションと連携しながら、往診や訪問看護、訪問リハビリを積極的に行いつつ、後方病床として地域包括ケア病床を開設し、安心の療養生活を支援しています。
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)
コメントを残す