
脳梗塞の基礎知識
血管が詰まり脳の神経細胞が壊死し、重度の後遺症や死に至ることもある脳梗塞
「脳梗塞」は、脳内の血管が細くなったり、血栓ができて血管が詰まったりして発症する病気です。早期に適切な治療を行わないと後遺症をきたし、命に関わることもあります。今回は「脳梗塞」について解説していきます。
脳梗塞の特徴的な症状は?
脳は血管を通して酸素や栄養を受け取っています。血管が詰まって酸素などが供給できなくなると、脳の神経細胞が壊死してしまいます。その結果、さまざまな障害が引き起こされます。それが脳梗塞です。突然、症状が現れることが多く、再発の可能性も高い病気です。
脳梗塞は血管の詰まり方によって3つのタイプに分けられます。
ラクナ梗塞
脳の細い動脈が詰まった状態です。「ラクナ」はラテン語で「小さなくぼみ」という意味で、神経細胞が壊死する範囲は15mm未満とされています。軽度の脳梗塞のため症状がほとんどないケースもあり、「無症候性脳梗塞」と呼ばれることもあります。
アテローム血栓性脳梗塞
動脈硬化やコレステロールの塊などによって、太い血管が細くなって詰まった状態です。中等度の脳梗塞に当たり、重症化する恐れがあります。
心原性脳塞栓症
心臓の中でできた血栓が脳に流れて血管が詰まることで発症します。太い血管を詰まらせるので、急に発症して麻痺や意識障害が起き、死に至る場合もある重度の脳梗塞です。
〇特徴的な症状
・左右どちらかの手足や顔が痺れる
・目眩がする
・嘔吐する
・呂律が回らない
・言葉が理解できない など

脳梗塞を引き起こす要因は?
脳梗塞の中でも「ラクナ梗塞」と「アテローム血栓性脳梗塞」は、動脈硬化が代表的な原因です。そのため、動脈硬化の危険因子である、高血圧や脂質異常症を持っている人に起こりやすい脳梗塞です。 「心原性脳塞栓症」は不整脈や心臓弁膜症など、心疾患がある人に起こりやすい脳梗塞です。

脳梗塞を予防するための対応策は?
脳梗塞を防ぐためには、まずは動脈硬化の予防を心がけましょう。高血圧・喫煙・LDLコレステロールの高値を改善することが動脈硬化の予防につながります。血栓を防ぐために、日頃からこまめに水分補給することも意識しましょう。 脳梗塞が疑われるときは、一刻も早く検査をして、適切な治療を始めなければなりません。症状があった場合はすぐに診断を受けましょう。
血圧を下げる
高血圧は動脈硬化につながる原因のひとつです。血圧は140/90mmHg未満を維持するようにしましょう。
・塩分の摂取を減らす。目安は1日6g未満
・適切なエネルギー量を摂る
・脂質を抑えた野菜中心の食事など、バランスよく食べることを心がける
喫煙をやめる
喫煙も危険因子であることが研究でわかっています。「たばこを吸わない」ということは、がんや虚血性心疾患(心筋梗塞)の予防にもつながります。
・たばこを吸わない
LDLコレステロール値を下げる
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグラセライド(中性脂肪)などが、正常の範囲から外れた状態を脂質異常症と呼びます。LDLコレステロールは140mg/dl未満が正常範囲と言われています。
・食物繊維を多く摂るように心がける
・加工食品やバター、ラードなどを控える
中日新聞リンクト編集部からのお願い
皆さまからいただくコメント・ご意見が、私たちの活力になります。より良いサイトづくりのため、皆さまの投稿をお待ちしておりますので、ぜひ下記投稿欄からお気軽にコメントください!
(各病院への診療に関する質問・相談等はこちらではお答えできませんのでご了承ください)